債務整理を行った場合、その情報が信用情報機関に記録されます。
ブラックリストに載ってしまった場合、経済的に信用ができないとみなされて二度とクレジットカードを持つことができないのでしょうか?
この記事では、債務整理をするとクレジットカードは作れないのか、ブラックリストに登録される期間、債務整理後のクレジットカードの作り方、について解説していきます。
債務整理をするとクレジットカードは作れないのか
債務整理をするとブラックリストに載ってしまうため、クレジットカードは作れません。
しかし、ブラックリストには登録期間があり、その期間が終われば作ることが可能です。
債務整理の種類によってブラックリストに登録される期間は変わります。
ブラックリストに登録される期間
債務整理の履歴がブラックリストに登録される期間は5年~10年です。
債務整理の種類や個人信用情報機関によっても登録機関が異なります。
信用情報機関は、信用情報の管理と提供をしており、会員である金融機関と消費者との間で信用に基づく取引を安全に行えるようにする機関です。
- 株式会社日本信用情報機構(JICC)
- 信販系株式会社シー・アイ・シー(CIC)
- 全国銀行個人信用情報センター(KSC)
という3つの機関が日本にはあります。
それぞれの事故情報の登録期間は
JICC
- 個人再生5年
- 任意整理5年
- 自己破産5年
CIC
- 自己破産5年
- 個人再生は登録なし
- 任意整理は登録なし
KSC
- 個人再生10年
- 自己破産10年
- 任意整理5年
いずれも、支払いから完了した日から数えての年数です。
この期間が過ぎると事故情報が消されます。
CICは、自己破産情報以外の情報は記載されませんので、クレジットカードやローンの審査でカード会社がCICの情報しか参照していない場合は、クレジットカードが作ることができ
ます。
債務整理後のクレジットカードの作り方
事故情報が消えたとしても、債務整理をした会社では、債務整理に基づく返済が終わるまでは新しくクレジットカードを作ることは難しいです。
債務整理をした会社では信用情報上の記録抹消とは別に、自社のデータベースには登録されている為、再度発行してもらうのは困難だと考えます。
新しく作る場合は債務整理した会社とは別の会社で発行しなくてはいけません。
事故情報が登録される期間に関する起点日は、債務整理の種類や信用情報機関によって異なる為、新たにクレジットカードを申し込む場合は、事前に最新の信用情報を確認しましょう。
自分の信用情報は、信用情報期間に開示請求ができます。
事故情報の登録が消えたのを確認してから、債務整理した時と同じ会社で作らなければ、クレジットカードを新しく発行することができます。
しかし、短期間に複数のクレジットカードを作ることは控えましょう。
まとめ
債務整理後、事故情報さえ消えてしまえばクレジットカードは発行することができます。
しかし、事故情報が消えるのは支払いを終えてから最短5年、最長10年と期間が長いので注意が必要です。